速さを求める流水算の解き方
今回は船の速さ(時速)を求める流水算の解き方についてです。
考え方は時間や距離を求める問題と同じです。
【船の速さを求める流水算の問題】
時速6キロで流れている川があります。
この川を船で2時間下ったところ、40キロ進みました。
静水時の船の速さはどのくらいでしょうか?
静水時の船の速さというのは、川の流れの影響を受けない速さということです。
では、順番に確認しています。
船の速さを求める流水算の解き方
静水時の船の速さが時速0キロ(進まない)とすると、
川の流れだけで進む距離は、2時間×6キロ=12キロです。
40キロ進んだということは、
40キロ − 12キロ = 28キロが船の速さで進んだ分です。
これを2時間で進んだので、
28キロ ÷ 2時間 = 14キロ(時速)が答え(船の速さ)です。
流水算の公式(中学受験算数のポイント)
- 船が下る場合の速さ = 船の速さ + 川の流れの速さ
公式を使って確認してみます。
船が下る速さは、14キロ(船の速さ) + 6キロ(川の速さ) = 20キロ(時速)。
時速20キロで2時間進んだので、
20キロ × 2時間 = 40キロとなります。
流水算の練習問題(3)
時速7キロで流れている川があります。
この川を船で3時間上ったところ、18キロ進みました。
静水時の船の速さはどのくらいでしょうか?
解答はコチラ ⇒ 流水算練習問題の解答