年齢算の解き方解説
中学受験の算数に出てくる年齢算のオリジナル問題と解き方の解説です。
年齢算というのは、年齢に関する計算問題(文章題)で親子の年齢を比べたりする問題がよく出題されます。例えばこのような問題です。
年齢算(親子の年齢差問題)の解き方
【親子の年齢算問題】
7才のひろと君のお父さんの年令は、ひろと君の5倍ちょうどです。ひろと君のお父さんの年令が、ひろと君の年令の3倍ちょうどになるのは何年後でしょうか。
年齢算を解くときのポイントは、みんな1年に1才ずつ年を取るということです。
あたり前のことですが、これが問題を解くカギになります。
みんな1年に1才ずつ年を取るということは二人の年齢差を比べる場合は、何年後でも二人の年齢差は変わらないということです。
例えば、年齢差が30才ある父子の場合、子どもが10才のときの15才のときも20才のときも父との年齢差は30才のままです(親子だけでなく兄弟姉妹間でもこれは同じです)。
上の問題はこのパターンで解けます。
三人以上年齢算の解き方
家族などで登場人物が3人以上になる問題もあります。
【三人以上の年齢算の問題】
12才のさおりさんは長女で10才と8才の弟がいます。いま、さおりさんのお母さんは40才です。
姉弟3人の年齢の合計がお母さんの年齢と同じになるのは何年後でしょうか?
問題文が長いので、まずはポイントを整理することから始めます。
(ほかの文章題でも応用できる基本となる考え方です。)
- お母さん…40才
- さおりさん…12才
- 弟(1)…10才
- 弟(2)…8才
- 3人姉弟の年齢の合計…30才
弟の名前は問題文にはないので弟(1)、弟(2)としておきます。
姉弟3人の年齢も計算で出します。(12+10+8)
年齢比から計算する年齢算の解き方
ちょっと複雑な「比」を用いて説く方法も解説します。
【年齢比から計算する年齢算問題】
わかばさんのお母さんの年齢はわかばさんの年齢の5倍ですが、7年後にはこれが3倍になります。
今のわかばさんの年齢を求めなさい。
問題文の中に年令が出てこないタイプの年齢算です。
解く手がかりとなるのは二人の年令の比。問題文を整理してみます。
- わかばさんの年齢×5=お母さんの年齢(今)
- わかばさんの年齢×3=お母さんの年齢(7年後)
手がかりとなるのはこれだけです。
どのように解けばよいか、順番に見ていきましょう。
中学受験対策としては、いろいろなパターンの年齢算問題に慣れておくことが必要です。
塾だけでなく問題集なども活用してみてください。