
中学受験の算数でよく出る植木算について解説しています。
植木算とは、その名の通り植えた木の数が何本かということを求める問題です。
パターンは大きく分けて3つあります。
それぞれに木の数を求める公式があります。
パターン | 公式 |
---|---|
両端に木を植える | 木の数 = 間隔の数 + 1 |
両端に木を植えない | 木の数 = 間隔の数 − 1 |
円形に木を植える | 木の数 = 間隔の数 |
公式に出てくる「間隔の数」は「全体の距離 ÷ 間隔の長さ」で求められます。
具体的には下記のような問題になります。
100mの道路に端から端まで4m間隔で木を植えるとき、何本の木が必要でしょうか?
この問題は「両端に木を植える」なので、木の数は「間隔の数+1」です。
間隔の数の求め方は、「間隔の数 = 距離 ÷ 間隔の長さ」 です。
この問題にあてはめると、
100m ÷ 4m = 25
となります。
ということは、木の数は「間隔の数+1」なので、
25 + 1 = 26 が木の数となります。
これが答えです。
答え.26本
植木算には他にもいろいろなパターンの問題があります。
下記の記事で解説しているので確認してみて下さい。