植木算問題の解き方(中学受験の算数教室)

植木算問題の解説(中学受験の算数教室)

植木算の解き方をパターン別に解説

中学受験の算数でよく出る植木算について解説しています。

 

植木算とは、その名の通り植えた木の数が何本かということを求める問題です。
パターンは大きく分けて3つあります。

  • 両端に木を植える
  • 両端に木を植えない
  • 円形に木を植える

それぞれに木の数を求める公式があります。

パターン 公式
両端に木を植える 木の数 = 間隔の数 + 1
両端に木を植えない 木の数 = 間隔の数 − 1
円形に木を植える 木の数 = 間隔の数

公式に出てくる「間隔の数」は「全体の距離 ÷ 間隔の長さ」で求められます。
具体的には下記のような問題になります。

 

植木算の問題(両端に木を植えるパターン)と解き方

100mの道路に端から端まで4m間隔で木を植えるとき、何本の木が必要でしょうか?

 

この問題は「両端に木を植える」なので、木の数は「間隔の数+1」です。
間隔の数の求め方は、「間隔の数 = 距離 ÷ 間隔の長さ」 です。

 

この問題にあてはめると、

100m ÷ 4m = 25

となります。

 

ということは、木の数は「間隔の数+1」なので、
25 + 1 = 26 が木の数となります。

 

これが答えです。

答え.26本

 

植木算には他にもいろいろなパターンの問題があります。
下記の記事で解説しているので確認してみて下さい。

 

木を植えない植木算の問題

植木算の問題には木を植えないタイプのものもあります。校庭に一定間隔で目印となるコーンを置いたとき…のような問題です。こうした問題も植木算の考え方で解くことができます。

いろいろなパターンの植木算問題

両端に木を植えるタイプと植えないタイプの植木算

【植木算の基本問題(両端に木を植える)】
100mの道路に端から端まで4m間隔で木を植えるとき、何本の木が必要でしょうか?

【植木算の基本問題(両端に木を植えない)】
電柱から電柱まで100mあります。
この間に4m間隔で木を植えるとすると、木は何本必要でしょうか?

それぞれコチラで解説

 

円形に木を植える問題

【池の周りに木を植える】
周囲が120mの池の周りに、5m間隔で木を植えました。
全部で木は何本必要だったでしょうか?

コチラで解説

 

間隔を変更する植木算の問題

【間隔を変更する植木算】
200mある道路の端から端まで4m間隔で木が植えてあります。これを5m間隔に変更すると木は4m間隔のときよりも何本少なくて済むでしょうか?

コチラで解説

 

テープのりしろ問題

【テープのりしろ問題】
長さが7cmある紙を20枚つないで、1本のテープを作ります。
のりしろを1cmとしたとき、テープの長さは何cmになりますか?

コチラで解説

 

植木算のポイント解説