通過算の解き方
中学受験の算数に出てくる通過算について解説しています。
通過算とは列車が橋やトンネルを通過するときの時間や長さを求める問題です。
タイプは3つ。
- 電柱など長さのないものを通過するタイプの問題
- 鉄橋など長さのあるものを通過するタイプの問題
- トンネルの中を通過するタイプの問題
最も簡単なのは、長さのないものを通過するタイプの問題です。
これは速さの公式で求められます。
- 速さ = 距離 ÷ 時間
実際の問題はこのようになります。
長さのあるものを通過する通過算
通過算でメインとなるのは鉄橋など長さのあるものを通過するタイプの問題です。
この場合の公式はこうなります。
鉄橋を通過するタイプの通過算の公式
- 速さ = ( 鉄橋の長さ + 列車の長さ ) ÷ 時間
ここでは「鉄橋」としていますが、ホームを通過する場合も考え方は同じです。
実際の問題で見てみましょう。
トンネルの中を通る問題
ほかにはトンネルの中を列車が通るときの問題もあります。
【問題】通過算(トンネルの中を通過するタイプの問題)
長さが120mある列車が、480mあるトンネルの中にかくれて見えなくなっている時間が20秒ありました。この列車の速さは秒速何mでしょうか?
通過算の解き方(すれ違いと追い抜き)
今回は通過算の中で「すれ違い」と「追い抜き」の問題についての解き方を解説しています。
中学入試の算数では難関上位校で出題されることがい多いのでチェックしておいてください。
まずは、問題をみてみましょう。
【通過算(すれ違い)の基本問題】
秒速20mで走っている長さ80mの列車と秒速16mで走っている長さ100mの列車が向かい合って進んでいるとき、出会ってから離れるまでにかかる時間は何秒ですか?
特殊算を動画で学ぶ
スタディサプリ小学講座の応用講座に特殊算についての解説動画があります。
わかりやすいと評判なので見たことがない人は下記からチェックしてみてください。
⇒ スタサプ
小学講座