通過算(列車が鉄橋を通過する問題)の解き方

通過算解説

列車が鉄橋を通過する通過算の問題の解き方

中学受験の算数で必須の通過算についての解き方の解説です。
今回は、通過算の中で列車が鉄橋を通過するタイプの問題についてです。

 


これもよく出題されます。
まずは、問題をみてみましょう。

 

【列車が鉄橋を通過する問題】
長さが78mある列車が、300mある鉄橋を通過するのに18秒かかりました。この列車の速さは秒速何mでしょうか?

 

例題では鉄橋となっていますが、駅のホームでも解き方は同じです。
ポイントは鉄橋(駅のホーム)の長さ。

 

長さのないもの(電柱や人)を通過する場合は、「列車の長さ÷時間」で速さが求められます。(参考記事:通過算の解き方(電柱などを通過するパターンの問題)

 

では、長さのある鉄橋や駅のホームを通過する場合はどうでしょうか?

 

通過算(鉄橋問題)の解き方

「鉄橋を通過する」というのは、列車の先頭が鉄橋に入ってから、列車の最後尾が鉄橋を出るまでのことを指します。

 

ポイントは、「先頭が入って、最後尾が出るまで」。
「先頭が入って、先頭が出るまで」ではありません。

 

ということは、列車が走った距離
鉄橋の長さ + 列車の長さ(先頭から最後尾まで)となります。

 

列車の長さを足すのを忘れずに!

では、公式にあてはめて考えてみます。

 

鉄橋を通過するタイプの通過算の公式

  • 速さ = ( 鉄橋の長さ + 列車の長さ ) ÷ 時間

これを問題に当てはめると、
( 300m + 78m ) ÷ 18秒 = 秒速21m が答えとなります。

 

練習問題では鉄橋の長さを求める問題に挑戦してみましょう。
考え方は同じです。

 

答え.秒速21m

 

通過算の練習問題(鉄橋通過問題)

長さが100mある列車が秒速20mで鉄橋を通過するのに16秒かかりました。
鉄橋の長さは何mでしょうか?

 

 

速さの公式から、

  • 距離 = 速さ × 時間

です。
列車が鉄橋を通過する場合は、列車の長さ+鉄橋の長さ距離になります。

 

問題文での距離は、
秒速20m(速さ) × 16秒(時間) = 320m となります。

 

320mが、列車の長さ(100m)+鉄橋の長さ なので、
鉄橋の長さは 220m となります。

 

答え.220m