中学受験の算数成績アップ術
インド式計算術(2桁のかけ算)、石がき算による計算力トレーニング、集中力アップの食事メニューなど算数の成績アップにつながるノウハウを紹介しています。
算数成績アップに役立つインド式計算術(2桁のかけ算)
算数の成績アップに役立つインド式計算術「2ケタのかけ算」を紹介します。
九九のように2ケタのかけ算を暗記するのではなく、法則を覚えて素早く計算できる方法です。
中学入試の算数では、計算問題を早く正確に解くことができれば、それだけ文章題や図形の問題に時間をかけることができて有利です。ぜひ、マスターしてください。
成績アップに必要なプラスになる息抜きとマイナスな息抜き
中学受験の勉強を効果的にするために必要なものの一つが息抜きです。もちろん受験なので苦しくても勉強しなければならないのですが、勉強漬けのままでは成績も上がりません。
成績アップにはオンオフの切替が必要です。
集中するときとリフレッシュするときの切り替えです。
集中力アップの食事メニューで算数の成績もアップ
受験生なのに「勉強していても集中力が続かない」「受験まであと少しなのにすぐに勉強に飽きてしまう」「いつもイライラしていて、落ち着きがない」といったときは食事のメニューを見直してみてください。
中学受験の算数成績アップに欠かせない特殊算を一覧整理
中学入試の算数では「つるかめ算」「旅人算」など「なんとか算」と名のつくものが数多く出題されます(この「なんとか算」は正確には特殊算と呼びます)。
この「特殊算」にはどんなものがあるのかを一覧でまとめました。
算数の成績を上げるための石がき算計算力トレーニング
算数での計算力をアップするのに役立つ石がき算のトレーニング方法を紹介。石がき算とは石がきのように積まれたブロックの中の数字を足していくものです。となり合った数字を足し、その答えを上の石がきの中に書き込んでいきます。
算数基礎力アップトレーニング編
算数成績アップ術(2,3,5の倍数の見つけ方)
中学入試の算数で定番の倍数の見つけ方に関する練習問題を作成しました。
2の倍数、3の倍数、5の倍数となっている数がランダムに出題されます。
何の倍数かをあててみてください。
算数成績アップ術(4,6,9の倍数の見つけ方)
4の倍数、6の倍数、9の倍数の見分け方と練習問題です。