仕事算「一人でやると何日?問題」の解き方
中学入試の算数で出る仕事算についての解き方の解説です。
まずは、問題をみてください。
【仕事算の基本問題】
(一人だと何日?パターン)
まさし君が一人でやると15日で終わり、まさし君とみのる君二人でやると10日で終わる仕事があります。この仕事をみのる君が一人でやると何日で終わるでしょうか?
前回紹介した仕事算基本問題(二人だと何日で終わる?)に似ていますが、ちょっと違います。
(参照:仕事算の解き方(二人だと何日?))
前回の問題では、二人それぞれの仕事を終える日数が問題文に書かれていましたが、この問題(一人だと何日)では「まさし君が仕事を終える日数」と「二人で仕事をしたときに終わる日数」が書かれています。
この場合でも考え方は同じです。
解き方をみてみましょう。
仕事算(一人だと何日?問題)の解き方
仕事算では全体の仕事量を仮に求めて、そこから1日の仕事量を計算するのがポイントです。
この問題では15(日)と10(日)の最小公倍数を全体の仕事量とします。
⇒ 15と10の最小公倍数は30。
全体の仕事量から1日の仕事量を求めます。
30の仕事を15日で終わらせる「まさし君」の1日の仕事量は、30÷15=2。
30の仕事を10日で終わらせる「二人」の1日の仕事量は、30÷10=3となります。
ここで「二人」というのは「まさし君」と「みのる君」のことです。
ということは、「みのる君」の1日の仕事量は、「二人」の1日の仕事量から「まさし君」の1の仕事量を引いたもの。3−2=1となります。
1日の仕事量が「1」の「みのる君」が全体で30の仕事を終わらせるには、
30 ÷ 1 = 30日 必要となります。
よって、答えは30日です。
答え.30日
仕事算の練習問題(2)
まりえさんが一人でやると20時間で終わり、まりえさんとみずきさんが二人でやると12時間で終わる仕事があります。この仕事をみずきさんが一人でやると何時間で終わるでしょうか?
解答はコチラ ⇒ 仕事算練習問題の解答