人数を求める相当算の解き方
中学入試に出てくる人数を求める相当算の解き方の解説です。
では、問題文からチェックしていきましょう。
【人数を求める相当算の問題】
みなみ小学校の6年生は55%が男子です。また、6年生男子で塾に通っている子は11人いて、これは6年生男子の2割にあたります。
みなみ小学校の6年生は全部で何人でしょうか?
これも相当算の問題です。
2段階に分けて考える必要がありますが、その前に複雑な問題文は整理するのがコツです。
順番に見ていきましょう。
人数を求める相当算の解き方
まずは、55%、2割となっている数字をあわせましょう。
- 55% → 0.55
- 2割 → 20% → 0.2
これで問題文を整理すると、
- 6年生の0.55が男子
- 6年生男子の0.2が塾に通っていて、この人数が11人
相当算の公式にあてはめて、6年生男子の数を求めます。
6年生男子の数を「もとにする量」とします。
【相当算の公式】
もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合
- もとにする量 = くらべる量(11人) ÷ 割合(0.2)
- もとにする量 = 55人
次に、6年生の数を求めます。
6年生男子の数が55人で、6年生全体に対する割合が0.55なので
- もとにする量 = くらべる量(55人) ÷ 割合(0.55)
- もとにする量 = 100人
これが答えです。
答え.100人
相当算の練習問題(3)
にし小学校の6年生は6割が女子です。また、6年生女子でクラブ活動をしている子は63人いて、これは6年生女子の70%にあたります。にし小学校の6年生は全部で何人でしょうか?
解答はコチラ ⇒ 相当算練習問題の解答